習近平の検索結果
アメリカのトランプ政権が、自身の掲げる貿易政策の見直しへと、歩みを進めている。
1日に議会に提出した通商政策についての年次の報告書では、世界貿易機関(WTO)…
トランプ大統領の「貿易戦争」と中国崩壊
中国共産党の第18期中央委員会第6回全体会議(6中全会)が、4日間の日程を終えてこのほど閉会した。
会議の内容をまとめたコミュニケには、「習近平同志を核心と…
「核心」になった習近平は、さらなる脅威?
中国が主催したG20サミットで、オバマ米大統領が歓迎されていなかったことは、空港に着いた時から明らかだった。飛行機のタラップを降りるオバマ氏の足元には、あるはずの専…
オバマ外交の鍵はアジアよりワシントンにある
5月20日に民進党の蔡英文氏が台湾の総統に就任することは、日本と台湾の絆がさらに深まる時代の幕開けを告げることになる。
新政権の発足の日が近づく中で、目立っ…
沖ノ鳥島を「岩」と言い始めた台湾の背後に中国はいるか?
シンガポールで7日に行われた初めての中台首脳会談をオーバーに表現するとすれば、「“国共合作”による選挙対策」というところだろうか。
台湾では馬英九総統の親中…
今度は日米が台湾と首脳会談を――習近平が自ら開けたパンドラの箱
中国は3日、北京の天安門広場で、「抗日戦争勝利70周年」を記念する大々的な軍事パレードを開催した。
広場を見渡せる檀上に、習近平・国家主席との確執があるとのう…
【社説読み比べ】中国軍事パレード権力を示したいのは、国外向け?国内向け?
盛大に開催された、北京での軍事パレードとは対照的に、中国海軍の船がベーリング海で初めて確認されたことについては、あまり関心をもって報じられていない。
米国防…
パレードの陰で、アラスカ沖に船を出した中国海軍その狙いは?
国連の潘基文・事務総長が、中国が北京で開いた「抗日戦争勝利70周年」を祝う軍事パレードに出席した。以前から、潘氏は歴史認識をめぐって日本を批判する発言をして問題にな…
国連の何たるかを遺憾なく示した、潘事務総長の中国軍事パレード出席
ロシアの首都モスクワで9日、「対ドイツ戦勝70周年式典」が行われ、中国の習近平国家主席、北朝鮮の金正恩第1書記の代理の金永南・最高人民会議常任委員長や、ロシアと友好…
【社説読み比べ】ロシアの対ドイツ戦勝70周年式典「ロシアもドイツに見習え」という声も
中国はフィリピンなどと係争中の南シナ海の岩礁を埋め立て、人工島の建設を進めている。そうした実効支配の既成事実を積み重ねる動きを重ねるのと同時に、同海域での活動を支え…
中国が建設する「海の万里の長城」をアメリカは止められるか
戦時中に戻ってアメリカと組みたい中国が日本を封じ込める
今日から、3回に分けて連載します。まずは第1回目です。
韓国系アメリカ人らが「日本軍による慰安婦20万人強制連行」といった説を広めていることに対して、間違いを…
天皇陛下を処刑したい中国の“野望”に気づけ(上)「日本はファシスト国家」と叫ぶ習近平の本心
「ポスト習」に向けて基盤固めを急ぐ習氏 薄熙来、周永康、令計画では終わらない
2014年は中国の習近平・国家主席にとっては、権力基盤をさらに固める1年になった。
年末には汚職の疑いで令計画・人民政治協商会議副主席に調査のメスを入れ、失脚…
2015年も習近平の汚職追放キャンペーンはまだまだ続く
オバマ外交 中露を引き離す戦略はあるか 制裁だけでいいのか
アメリカとロシアとの、けん制合戦が続いている。経済制裁以外にも、演説を通じた応酬も行われている。
ロシアのプーチン大統領は4日、首都モスクワで1千人を超える要…
制裁で攻撃、言葉で応酬プーチンとオバマの演説合戦
中国 習近平の汚職追放で次々と自殺する高官 江沢民派の追い落としのための権力闘
習近平・中国国家主席が汚職追放キャンペーンを繰り広げる中、追及を逃れようと死を選ぶ政府高官が続出していることは前に触れた。高官による自殺は、どれくらいの規模で広がっ…
「汚職追放」の実態は、役人殺しの粛清
中国・北京で開かれたAPECをメインに、オーストラリアではG20首脳会議も開かれ、今月はアジア太平洋が国際政治のメインステージになり、多くの首脳が外遊した。
…
11月は習近平の「たんか切り」最終章はフィジー
小笠原中国偽装漁船団のサンゴ漁への最新対策を問う!!
片山さつき参議院議員に違法サンゴ漁への対策を聞きました。
短い動画ですが、面白いです。
何も…
小笠原中国偽装漁船団のサンゴ漁への最新対策を訊く!!
アフリカからの象牙の密輸に、中国政府の中枢に近い関係者まで関与しているのではないかという疑惑が持ち上がっている。
英ロンドンを拠点とする国際環境保護団体、環境…
官民一体の象牙密輸で中国がアフリカを荒らす
ケリー米国務長官が「米中関係は世界で最も重要だ」と発言するなど、米中関係の改善によって世界の問題を解決できるようにしようという意見は根強い。しかし、協力できる要素は…
握手しながら繰り出すジャブ
東アジアでは、自由貿易圏づくりの主導権をめぐる駆け引きが、活発になっている。日米はTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)を軸にしたいところだが、中国は独自の経済圏…
アジア首位と4位が手を組む中韓FTA
中国から逃げ出す日本人が増えているという。原因はPM2.5などの大気汚染だ。家族だけを帰国させたり、まずは単身赴任で様子を見る駐在員が増えているようだ。
中国…
北京の青空、「APECブルー」
日中首脳会談が近く行われることになった。安倍晋三首相は、10日から北京で開かれるAPEC(アジア太平洋経済協力会議)首脳会議に合わせて、習近平・中国国家主席と公式に…
安倍外交は変節するか?
10日から開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会談に合わせて、日中首脳会談が開かれる見通しとなった。実現すれば、第二次安倍政権では初めてとなる。
…
日中首脳会談実現へ異例の合意文書を発表
香港での民主化デモの焦点の一つは、中国が人民解放軍を出動させ、武力鎮圧することがあるかどうかだろう。最近では、ケリー米国務長官が、中国の楊潔チ国務委員(副首相級)に…
香港デモ武力鎮圧の可能性くすぶる
南アジアを訪問していた中国の習近平国家主席は19日、帰国した。
18日にはインドの首都ニューデリーでモディ首相と会談。中国が今後5年間で200億ドル(約2.2…
中国対インド200億ドルの投資で合意
中国で、政府高官が自殺する事件が相次いでいる。米メディアの報道によると、今年に入ってから、国営企業の経営者を含めた30人がすでに命を絶ったという。習近平・国家主席は…
習近平の汚職追及を逃れるために死を選ぶ官僚たち